メタ読みニンジャスレイヤー

Twitter連載小説ニンジャスレイヤーをメタ的視点で読み解く妄言満載のブログです

ニンジャスレイヤーのハードSF性

このエントリは以前にtogetterで纏めたもののさらに纏めです。ニンジャスレイヤーのハードSF性について〜言語SFと認識宇宙論とイルカとハーフブッダ〜 - Togetterまとめ

ニンジャスレイヤーが高度なメタフィクションであり、様々な場所に暗喩を含んでいることは明らかなのだが、3部で顕著なのがハードSFの中でも人間原理、言語SFといったジャンルの要素である。
この影響は特に脳内に翻訳装置を埋め込んだガイジンであるジェイクが登場するエピソードに特によく見られる。
クソ装置回ことマグロ・サンダーボルトや、ブッダ逮捕、カンゼンタイがそれだ。

人間原理についてざっくりと説明すると、世界というものは人間が認識して初めて存在する、という考えである。
これは元はイデア論とかの哲学から始まってるのだろうが、SFにおいてはグレッグ・イーガングレッグ・ベアなどが使用した概念で、極まった知性が物理法則すら書き換えてしまう、というギミックとして使われる。
ニンジャスレイヤーにおいて、個人が認識する世界、というのはローカルコトダマ空間や「心の王国」という単語を使って触れられる。

通常、これらは人によってそう極端に違うものではない。人の想像力は無限ではなく、現実とかけ離れた情景は簡単に想像できないからだ。


ではそこで現実や周囲の人間と極端に違う「世界」を持つ存在が出現したらどうなるだろう。
通常なら単に「狂った」として処理される筈だ。
ハシバがラリった結果見たイルカやヤマヒロの見たオーディン神がそれだ。
だが、違う世界の持ち主が強大なカラテの持ち主ならば話は異なる。
ここで言うカラテとは外部への影響力のことだ。
イルカの幻覚やオーディン等、自分にしか見えていない幻覚は単純に考えて狂った結果であるが、その幻覚を他人と共有するようになればもう幻覚とは呼べない。
その幻覚が他人を殴ったり殺したりすれば尚更だ。

この「幻覚を他人と共有する」というのはコミュニケーションの本質であり、コトダマの役割である。
カラテ、暴力も精神を現実に具現化するという立派なコミュニケーション手段の一つだ。
この自分だけの世界、純然たる妄想を他人と共有して現実を書き換えてしまう存在こそがニンジャなのではないか。

このコミュニケーション、という話の中で重要なのが言語SFと呼ばれるジャンルである。
言語SFとして有名なのは伊藤計劃の描く虐殺器官屍者の帝国などが挙げられる。

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)


虐殺器官は極論するとクローン兵のオーダー66とかキョジツテンカンホーとか鹿を引き寄せる特定周波数テクノみたいなのが人間にあって、それを聴くと殺人をしたくてしょうがなくなる、みたいな話なんだけど、重要なのが言霊は感染する、言葉を知っている側が知らない側を命令できる、という点である。

3部ではアルゴス、ペケロッパ、ストライダー、ジェイク等、「違う言語」を使う集団がよく出てくる。
言語が違っていなくても、コミュニティが閉鎖的になると独自の作法、プロトコルが発生し、外部からはコミュニケーションを取るのが困難になる。
ヤクザ天狗は独自の世界観を持っているため「狂っている」のだが、ヤマヒロはピンクの光を見た瞬間、彼を理解し、世界を共有してしまった。
だから彼はもう元の世界には戻ってこれない、天狗の国へ行くしかなかったのだ。


順列都市〔上〕

順列都市〔上〕





サイバーパンクSFとカラテ

ニンジャとはヒーローである、と以前述べた。

ではヒーローとは一体なんだろう?実はそこにサイバーパンクと電脳空間が入り込んでくるのだ。

 

ヒーローの分類には「文化英雄」と呼ばれるものがある。

文化英雄 - Wikipedia

や作物の栽培法などの有意義な発明や発見をもたらし、人間世界の文化に寄与したとされる伝説的人物やある種の動物のことをいう。」とあるが、つまりこれは概念を代表する人物、ミームの担い手のことである。

これは「パンク・ニンジャ」「シ・ニンジャ」等を見れば分かりやすい。

パンク・ニンジャはどう見てもパンクミュージックの創始者の一人、シド・ヴィシャスである。

f:id:yellow_osushi:20150405173600j:plain

 

つまりパンク・ニンジャは「パンク」という概念を定義した存在ということになる。

同様に「シ・ニンジャ」は死、死神という概念を定義した存在だろう。

シ・ニンジャは桜、さらには蝶を扱うジツを使うが、これはおそらく「コノハナサクヤ」「プシューケー」のどちらか、あるいは両方を示していると思われる。どちらも「死、魂」に関する強力な神格だ。

 

そして「コトダマ空間のリアリティは最初にログインした人間が定義する」という話とこの「文化英雄」の定義は完全に一致する。

そしてリアリティを書き換える手段、タイプ速度はつまりカラテのことである。

ニンジャとはカラテで現実を書き換える事のできる存在と言える。

 

つまりニンジャとは「新たなコトダマを定義した存在、かつそこから現実に影響を持ってこれる存在」なのだ。

 

これらを照らし合わせるとコトダマ空間とは何かがはっきりする。

コトダマ空間とは文字通りコトダマ、情報の世界、物語、フィクションの世界のことだ。

インターネット、電脳空間はその入口にすぎない。ありとあらゆる創作活動、物質的でない活動全てがコトダマ空間に繋がっているのだろう。

 

そしてニンジャの「センセイ・アプレンティス」のシステムは「全ての物語は他の物語の派生である」という考えが元になっていると思われる。だからキンカクテンプル及びカツ・ワンソーは「全てのフィクションの始まり」の存在だと思われる。それは神話でありおそらくは「神という概念」なのでは無いだろうか。

 

 

ニンジャスレイヤーVSアベンジャーズ

これまでニンジャとはアメコミヒーローの戯画化であり日本の神格でもある、と書いたが、それらに共通していることは、どちらも「ヒーロー」である、ということだ。
そもそも、「ヒーロー」の元々の語源がギリシャ神話の半神、英雄という意味であり、そこから一般的な物語の主人公、あるいはコミックスの超人的能力を持った主人公、というように意味が拡張されてきた。
つまりニンジャスレイヤーとは一貫してヒーローの物語であったのだ。
大抵ニンジャスレイヤーに殺されるニンジャは一見してヴィランと判断されるような外見や言動をしているが、物語を追っていくとそれは間違いであることがわかる。
悪の権化であるラオモト=サンにもクルーカットのようなモータルの信望者はいるし、一戦闘員にすぎないレオパルドにも彼の人格と物語が存在する。
彼らも自分の物語の中では確かにヒーローなのだ。

これは裏主人公とも言えるダークニンジャは勿論、三部の敵対勢力であるアマクダリ・セクトにも言える。
まず、アマクダリはネオサイタマ知事秘書アガメムノンをトップとする政治団体である。つまり治安維持、体制側なのだ。
そして、アマクダリは多数の下部組織に代紋を貸し与える形で成り立っている。さらに幹部たちは強力なニンジャであることが多いが、影響力次第で非ニンジャが勤めることもある。
これは多くのヒーローを取り込むことで成り立っているアベンジャーズの構造そのものだ。
絶対正義を押し付けるアベンジャーズが管理社会と相性が良いことはアベンジャーズ・シビルウォーなどを見れば容易に想像がつくだろう。そしてメンバーの一部が脱退したり死亡してもアベンジャーズ自体が揺らがないというのも一致している。

つまり、ニンジャスレイヤー第三部の構造自体がニンジャスレイヤーvsアベンジャーズということなのだ。
ジャスティス=サンがヘリキャリアに乗っていたことも単なるファンサービスではないのだろう。そう考えてみるとアマクダリのマークとアベンジャーズのマークもどことなく似ているような気も…?
f:id:yellow_osushi:20150325210800j:plainf:id:yellow_osushi:20150325210753j:plain

リアルニンジャの正体

前回、リアルニンジャとは日本を支配した神格そのものと書いた。

ならば具体的にリアルニンジャ達がどんな神格に当たるかとその根拠を書いていこう。


  • ドラゴン・ニンジャ

乙姫、豊玉姫、竜吉公主

ドラゴン・ニンジャは最も情報が多いリアルニンジャであり判断がしやすい。まず、始祖神の孫に当たるニンジャ六騎士の一員であり、ドラゴンをモチーフとする女神である。

紛れもなく古事記に記載されているし、数々のアーティファクトを用いることからもまず間違い無いだろう。

そこから逆算していくとキョート城=竜宮城となる。バイオリュウグウノツカイが堀を泳いでるし。

竜吉公主に至っては原作で「罰を受け天に昇ることができない」という設定までついているのだからキンカクテンプルに昇り損ねて現世に留まっている女神としては相応わしいと言える。


  • ハガネ・ニンジャ

 ヤマタノオロチ酒呑童子

ハガネ・ニンジャははっきりと「エイトヘッズドラゴン」という表記がある。ツチノコとの併記だけど。刀もしっかり持っている。

でも古事記だと殺されてるじゃん、という指摘があるが、そこは「キョジツテンカンホーに寄って改竄された」という言い訳ができる。

しかも、ヤマタノオロチは生き残って酒呑童子を生んだ、という伝説もあるのだ。

あと配下に聖杯をクエストさせてるあたりはアーサー王もモチーフにしている節がある。フジオが剣を抜いたり、湖で剣を鍛え直したのもその一環だろう。


  • ヤマト・ニンジャ
名前の通りヤマトタケルがモチーフだろう。いいようにこき使われてたのも、悪神の討伐や探索の旅をしたのも一致する。
聖杯の探索を命じられたあたりは円卓の騎士のパーシヴァルあたりも入っているかも。


  • ソガ・ニンジャ
これは大分重要な存在で、前回のエントリーに書いた通りキョジツテンカンホーが「最高権威になるジツ」というのを考えるともう一つしかない。天皇家の誰か、というのが非常に高い可能性だろう。蘇我だけど。
ヤマトタケルが同輩にいる時点で記紀の時系列からそれ以上のことを読み取るのは無理があるのだけれど。


  • ゴグウ・ニンジャ
こいつは現行の神に封印された存在、つまり国津神であり、炎の中から生まれたらしい。そして武器が鎖付きクナイである。
そこから考えられるのは海幸彦こと火照命である。そう考えると鎖付きクナイというのも釣り針をモチーフにしたものだと考えらえる。
古事記の通りならこいつを封じたのは豊玉姫ことドラゴン・ニンジャなので名前を聞いてブチ切れたのも当然だろう。


  • ハトリ・ニンジャ
始祖神の最後の子供で反逆する存在といえばスサノオしかいない。いきなり殺されてるけど、住処が死後の世界こと根の国であることも何か関係あるかもしれない。


  • ダイコク・ニンジャ
名前の通り大国主だろう。こいつは国津神の大ボスの筈だが、恭順した神でもあるのでアセンションしたのかも。殺されても死なない異常なタフさも古事記通りである。
ショゴスのごとき黒いスライムと化しているのは文字通り「旧支配者」だからかもしれない。


  • ナラク・ニンジャ
度々触れられているように、怨霊である。日本の有名な怨霊といえば菅原道真平将門であるが、それらがなんらかのモチーフだろう。平将門首塚は丸の内にあるし。
重要なことに彼らは天皇家への反逆者、つまり日本の神格であるニンジャを殺戮する存在であった。
勿論彼らはイチロー老人とは違い農民ではないので、伝承が歪められたか何代かあとのナラク・ニンジャなのかもしれない。



追記

なんで我々の知る古事記とニンジャ神話に乖離があるかといえば前エントリーに書いたように、ソガ・ニンジャがキョジツテンカンホーによって自分の正当性を示すために勝手に神話を改竄したからと考えられる。

物語の改竄や検閲が我々に与える影響、を描いている点も自分がニンジャスレイヤーはメタフィクションであると強弁している理由なのだけれど。

ニンジャとはなにか

ブログを放置しとくのもなんなのでここで一度「ニンジャとは何か」の自分の考えをまとめとこうと思う。

 

 

以前、自分はニンジャとはアメコミヒーローの戯画化なのではないかと書いた。今でもある意味それは間違っていないと考えている。

    ニンジャ=アメコミヒーロー説について   

 

しかし、繰り返しニンジャスレイヤーのエピソードを読む度に、もっとはっきりした考えがまとまってきた。

そもそも公式が「ニンジャとは何か」についてはっきり語っていたではないか。


ニンジャスレイヤー PV - YouTube

「ニンジャ」 
ニンジャとは、平安時代の日本をカラテによって支配した半神的存在である。 
しかし彼らはキンカク・テンプルで謎のハラキリ儀式を行い、歴史から姿を消した。 
歴史は改竄され、隠蔽され、ニンジャの真実は忘れ去られる。 
やがて世界を電子ネットワークが覆いつくし、サイバネ技術が普遍化した未来。 
数千年の時を超えて復活した邪悪なるニンジャソウルが、突如、 
ネオサイタマの闇へと解き放たれたのだ……!

 

ここで注目すべきは「平安時代を支配した半神的存在」

「歴史から姿を消した」「数千年の時を越え復活した」

という点だ。

どういうことかというと、ニンジャとは古事記に記されし平安時代の日本の神々、イザナギスサノオヤマタノオロチそのものだということだ。

 

作中での歴史区分がどうなっているかというと、

 

ニンジャ年表 - ニンジャスレイヤー Wiki*

こちらにあるように、神々が争った暗黒時代、神々が民衆を支配した平安時代、民衆が神々の支配を脱し、神々が妖怪として貶められていった江戸時代と分かれている。

 

日本神話に限らず、ギリシャ神話、北欧神話クトゥルフ神話シルマリルの物語等、神々が2勢力に別れ争ったという逸話は数多い。

それら神話の元になったのがニンジャ神話であるのは想像に難くないだろう。

 

次に重要なのは、一旦神々が力を失い滅びるという点だ。このテーマはトールキン作品やエターナル・チャンピオンシリーズ等によく見られる。

これは古代は歴史の記録自体が不確かだったということ以外に、歴史と神話の区別がはっきりとしてきた、つまり現実とフィクションの区別がはっきりとしてきた、ということなのではないだろうか。

この夢と現実の狭間、というのはクトゥルフ神話はてしない物語等のファンタジー作品によく存在するテーマでもある。

 

さらに彼らは「数千年の時を越えネットワークを通じて復活」する。これはネットワークが発展し、VR技術やAR技術が発展し、電脳空間を現実として感じられる様になったことと対応しているだろう。つまり再びフィクションと現実の狭間が曖昧になって来ているのだ。

ネットワークを通じ出現する神、というのはサイバーパンクの元祖であるニューロマンサー三部作にもあるテーマで、電脳空間上の白い立方体を通じバロン・サムディらブードゥーの神々が出現する。このニューロマンサーシリーズのさらに未来、ネットワークから現実に神々が出てきてしまった時代をニンジャスレイヤーは描いているのではないだろうか。

ちなみにバロン・ニンジャはフューネラル=サンとして本編にも出現する。フューネラルはダークドメインにあっさり殺されるが、これはニンジャスレイヤーはニューロマンサーの後継である、という原作者の意思表示なのかもしれない。*1

 

また、ネオサイタマに現界してきたニンジャ達の外見はどう見てもアメコミヒーローである。ヒーローのオリジンが古代神話にある、と原作者は考えていたとしても不思議ではないだろう。

 

 

キョジツテンカンホー

 

キョジツテンカンホーとは何か、を考える前に、そもそも古事記とは何なのか、を考えてみよう。

我々の知る古事記とは各地の神話を集めた書物、である以上にヤマト王権の正当性を示すための都合のいい事が書かれた歴史書である。

で、キョジツテンカンホーが何をやっているかというと、

1,都合の悪い真実の隠蔽

2.歴史認識の改竄

3.権威の強制

である。これを考えれば、ソガ・ニンジャが平安時代に何をやったのかとその正体が見えてくるのではないだろうか。平安時代に日本の神々の歴史を改竄し頂点として君臨したのは誰だ?*2

 

これらの考察が正しいかはこれからリアルニンジャ関連のエピソードに注目していれば明らかになることだろう。

 

 

 

 

 

 

*1:適当

*2:おお、ナムサン!読者諸氏の精神状態は大丈夫であろうか!?失禁等の症状が現れた場合は直ちに本書を閉じて頂きたい!

ニンジャスレイヤーTwitter連載4周年

ニンジャスレイヤーTwitter連載4周年オメデトゴザイマス!

 

同時に、あくまで翻訳チームが連載を開始したのが4年前であり、原語版、プロト版はさらに前からあったことを忘れてはならない(戒め)

 

いや、ぶっちゃけ起源がいつどこか、とかはどうでもいいんですけど、コンテンツの寿命、というのは気になるところでは有りますよね。

 

前の記事で、ニンジャスレイヤーはいくらでも続きを書ける構造をしてる、と書いたけど、流行り廃りは無情なもの。果たしてニンジャスレイヤーがいつまで続くのか、という不安は有ります。

自分の勝手な願望としてはDC、マーベルばりにいつまでも、それこそ100年単位で続いて欲しいと思ってるんですが。

最近知ったんですが、ソードアート・オンラインは2002年に個人サイトで連載されてた物を元にしてるそうですね。正直、自分はあまり面白いとは感じられなかったのですが、流行るまでコンテンツを投げ続けるという情熱にはニンジャスレイヤーに匹敵するものがある気がします。

 

それはそうと、キルズはヤバイ面白いですね。

最初から新人離れしてるとは思ってましたが、今回のキックアウトで純粋に漫画として自分にドストライクした感じです。

このヨタモノ!

イチジク=サン!

そしてアゴニィ=サン!

 

KADOKAWAは中国や台湾に現地法人持って、大分力を入れてる感じですが、ニンジャスレイヤーがアメリカ進出の足がかりになればいいな、と思っています。

TOMの連載はどこが出版するんだろうね。

 

因みに自分が忍殺読み始めたのは鹿とビガーケージズのあたり、存在は元々KEYMANで知ってたわらいなく先生のつぶやきから知った感じですね。

つぶやきすぎでDDDあたりで専用垢を作りました。

ニンジャスレイヤー フロムアニメイション

 

http://www.ninjaslayer-animation.com

 

来ましたね。ニンジャスレイヤーフロムアニメイションのキャラデザイン。

とはいってもそこまで新情報は無かったわけですが。事前に動画が出ないのはわかってたし、キャラデザイン岡崎能士もテザーサイトに落款があったし、ブンブンサテライツもアニメ化をいち早くリツイートしてたから薄々そうじゃないかな、と思ってたしね。

 

それでも、やはりポスターがでかでかと出るのはテンションが上がるものがあります。

それに何より、トリガーのポスターにでかでかと登場するのがね・・・

やはりヒーローは他のヒーローとクロスオーバーしてなんぼですよ!

 

それとこの会場の一体感!この配布された忍殺メンポ、自分も欲しい!

 

あと、一つ気になったのはこの記事にあるように、

"ここでは新作PVも紹介され、会場のファンから喝さいを浴びた。
しかし、このPVかなりの長尺だが、実はアニメパートがほとんどないという不思議なものだ。画面に登場する老若男女が、口々に『ニンジャスレイヤー』の素晴らしさを語るのが中心となっている。このなかに“2015年公開”、さらに“日本での読者人口は3億人”などの刺激的な言葉も飛び出した。"

と妙なPVを流したそうで。

http://animeanime.jp/article/2014/07/04/19332.html

もしかしたらこれを実写でやったのかも?

ひょっとしたらニンジャスレイヤーアニメの宣伝戦略は魔法少女まどか☆マギカのこれをなぞらえて、ギリギリまでトンチキなもので行くのかもしれませんね。

 

f:id:yellow_osushi:20140704184955j:plain